教員紹介

学科長・教授 阿部 晶子
-
担当科目
- <学部>
高次脳機能障害学
失語症・高次脳機能障害総論Ⅰ・Ⅱ - <大学院>言語聴覚障害学研究指導
- <学部>
-
略歴
-
- 東京女子大学 文理学部 心理学科卒業
- 国立身体障害者リハビリテーションセンター学院 聴能言語専門職員養成課程卒業
- 修士(リハビリテーション) 筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース
- 論文博士(心身障害学) 筑波大学
-
<職歴>
- 東京都医学研究機構・東京都神経科学総合研究所
- 国立障害者リハビリテーションセンター学院・言語聴覚学科
-
-
研究分野/専門分野
- 失語症・高次脳機能障害
-
研究テーマ
- 視覚・視空間認知障害に関する基礎的・臨床的研究
言語音認知の脳内メカニズムに関する研究
- 視覚・視空間認知障害に関する基礎的・臨床的研究
-
研究業績
【researchmap】
https://researchmap.jp/mabe
-
[著書]
- 阿部晶子(分担執筆):高次脳機能障害.(大森孝一ほか編集)言語聴覚士テキスト第3版.医歯薬出版株式会社,275-287,2018.
- 阿部晶子(分担執筆):失語症.発語失行(訓練).(伊藤元信・吉畑博代編集)言語治療ハンドブック.医歯薬出版株式会社,181-202,262-263,2016.
- 阿部晶子(分担執筆):医学情報の整理と活用(言語聴覚士).(北島政樹総編集)保健医療福祉のための臨床推論.朝倉書店,48-50,2016.
- 阿部晶子(分担執筆):自律神経系.神経生理学的検査.神経画像検査.(山田弘幸 編著)言語聴覚療法習得のための必須基礎知識.エスコアール,270-275,2015.
- 阿部晶子・関啓子(編集・分担執筆):第1章 高次脳機能障害.第3章 視空間障害.(藤田郁代・阿部晶子編集) 標準言語聴覚障害学 高次脳機能障害学 第2版.医学書院,2-8,68-85,2015.
- 阿部晶子(分担執筆):第5章 言語症状.第7章 言語面の情報ほか.(藤田郁代・立石雅子編集) 標準言語聴覚障害学 失語症学 第2版.医学書院,74-85,174-181,186-195,2015.
- 阿部晶子(分担執筆):行為・行動の障害を呈した進行性核上性麻痺患者に対する書字関連動作、家事動作の維持を目的としたアプローチ.(飯干紀代子・吉畑博代編著)高齢者の言語聴覚障害-症例から学ぶ評価と支援のポイント-.建帛社,118-123, 2015.
- 阿部晶子(分担執筆):視覚認知の障害.(深浦順一ほか編集) 図解 言語聴覚療法技術ガイド.文光堂,293-298,2014.
- 阿部晶子(分担執筆):失語症.(藤田郁代編集)標準言語聴覚障害学 言語聴覚障害学概論.医学書院,106-116,2010.
-
[論文]
- 阿部晶子:失語症の評価,神経心理学,30(2),109-115,2014.
- 阿部晶子ほか:錯綜図における形態知覚が保たれた連合型視覚失認の1例.高次脳機能研究,30(1),53-61,2010.
- 阿部晶子ほか:失文法と反響言語を呈した交叉性失語の1例.神経心理学,24(4),282-290,2008.
- 阿部晶子ほか:失語症例における言語音の識別能力について:合成言語音を用いた検討.失語症研究,22(4),316-326,2002.
- 阿部晶子ほか:失語症例の語音理解障害の原因について:語音の弁別障害と周波数変化の弁別障害の関連性.失語症研究,21(4),261-271,2001.
-
-
メッセージ
- 大学時代にしかできない様々なことにチャレンジしてください。
-
趣味・特技
- ホットヨガ、読書
-
連絡先
- 【TEL】0287-24-3129(研究室)
【FAX】0287-24-3028(言語聴覚学科事務室)
【E-Mail】mabe@iuhw.ac.jp
- 【TEL】0287-24-3129(研究室)