教員紹介

准教授 石井 容子
-
略歴
【学歴】
北里大学 看護学部 学士(看護学)
東京大学大学院 修士(保健学)
東北大学大学院 博士(看護学)
【職歴】
東京慈恵会医科大学附属病院
がん研究会有明病院
那須赤十字病院
自治医科大学 看護学部
【資格】看護師 保健師 -
研究分野/専門分野
緩和ケア 在宅緩和ケア
-
研究テーマ
非がんの緩和ケア,在宅療養における緩和ケア
-
研究業績
【researchmap】
https://researchmap.jp/yoko-ishii
【著書】
- 石井容子:遺族の声を臨床に活かす J-HOPE4研究からの学び 症状緩和,死亡場所の希望 付帯研究4「看取りの経験が療養場所・死亡場所の希望に及ぼす影響に関する研究」.がん看護,29(2);215-221,2024.
- 石井容子:実践力を上げる工夫(第38回)Patient Reported Outcome (PRO)を用いた苦痛の評価 EAN(えびでんす・あれんじ・な~しんぐ),緩和ケア,33(6),522-524,2023.
- 石井容子,宮下光令:エンド・オブ・ライフ・ケア がん看護における最新エビデンス「外来がん患者の症状等のセルフモニタリングが救急外来の受診と入院を減らす」.エンド・オブ・ライフケア,7(2),2023
- 石井容子:第7章 地域・在宅緩和ケア.成人看護学⑥ 緩和ケア 第3版(宮下光令 編集).メディカ出版(東京),254-278,2022.
- 石井容子,宮下光令:特集 患者報告型アウトカム~患者の体験をケアに活かす~ 【がん看護において患者報告型アウトカムとして使われる主なツール】IPOS.がん看護,25(7);624-629,2020.
- 石井容子:“望ましい死”に寄り添うケア 終末期がん患者のQOLを高めるために(Part2)項目別 GDIから見えるQOL向上のためのケアのポイント 療養環境 望んだ場所で過ごすためには.看護技術,65(14);1502-1505,2019.
- 石井容子,人見優子,大竹栄子,福島史哉,池澤里香:特集 情報の共有とマネジメント 「退院支援における多職種との情報の共有とマネジメント」.看護実践の科学,41(9);6-13,2016.
- 人見優子,石井容子:特集 退院支援・地域連携 「病棟と退院支援看護師,そして多職種のチームワークへの歩みと成果」.看護展望,39(2);43-50,2014.
- 石井容子:遺族の声を臨床に生かす~J-HOPE研究(他施設遺族調査)からの学び~療養場所の意思決定 付帯14:在宅療養の意思決定.がん看護,18(6);9-10, 2013.
- 石井容子,芳賀久美代:入院前から始める入退院支援 入退院支援看護師の役割と連携のポイント.日総研.地域連携,3(5);57-65,2010.
【論文】
- Ishii Y, Ito N, and Matsumura Y, et al: Validity and reliability of the Integrated Palliative Care Outcome Scale for non-cancer patients. Geriatrics & Gerontology International, 23(7); 517-523, 2023.
- Ito N, Ishii Y, Aoyama M, and Abo H, et al: Routine patient assessment and the use of patient-reported outcomes in specialized palliative care in Japan. Journal of Patient- Reported Outcomes, 7(1);25, 2023.
- 石井容子,伊藤奈央,松村優子,横山孝子,青山真帆,宮下光令:Integrated Palliative care Outcome Scale(IPOS)の非がん患者への実施可能性と表面的・内容的妥当性の検討.Palliative Care Research,18(4);283-291,2023.
- Shimizu M, Nishimura M, and Ishii Y: Development and validation of scales for attitudes, self-reported practices, difficulties and knowledge among home care nurses providing palliative care. European Journal of Oncology Nursing.22:8-22,2016.
- 大園康文,石井容子,宮下光令:訪問看護師が認識する終末期がん患者の在宅療養継続の障害.日本がん看護学会誌, 29(1);44-53,2015.
- Ishii Y, Miyashita M, Sato K, et al: A family’s difficulties in caring for a cancer patient at the end of life at home in Japan. Journal of Pain and Symptom Management. 44(4); 552-562, 2012.
- Ishii Y, Miyashita M, Sato K, et al: Family’s difficulty scale in end-of-life home care: a new measure of the family’s difficulties in caring for patients with cancer at the end of life at home from bereaved family’s perspective. Journal of Palliative Medicine. 15(2); 210-215, 2012.
- 大園康文,石井容子,宮下光令:訪問看護師から見た終末期がん患者の在宅療養に関する問題とその解決策.日本がん看護学会誌,26(3);52-60,2012.
- 石井容子,宮下光令,佐藤一樹,小澤竹俊:遺族, 在宅医療・福祉関係者からみた, 終末期がん患者の在宅療養において家族介護者が体験する困難に関する研究.日本がん看護学会誌,25(1);24-35,2011.
【学会発表】
- (優秀演題賞受賞) 石井容子,伊藤奈央,松村優子ほか:非がん患者を対象とした患者報告型アウトカム尺度(IPOS)の信頼性・妥当性の検証.第29回日本緩和医療学会学術大会,神戸.2024.6
- Ishii Y, Ito N, Matsumura Y, et al. Evaluation of Agreement Between Patients and Medical Staff Using Integrated Palliative Care Outcome Scale (IPOS) for Non-Cancer Patients in Inpatient and Home Care. 27th Wast Asian Forum of Nursing Scholars.2024.3.
- 石井容子,神山淳子,狐塚正子,工藤清子,福田順子,小原泉,宮下光令:非がん患者に対する緩和ケアの包括的な評価~患者報告型アウトカム尺度(Integrated Palliative care Outcome Scale: IPOS)の活用から~.第21回自治医科大学シンポジウム,自治医科大学.2023.9
- Ishii Y, Ito N, Matsumura Y, et al. Validity and Reliability of Integrated Palliative care Outcome Scale (IPOS) for Non-cancer Patients. Palliative Outcome Scale Workshop, HYBRID. 2023.5.
- Ishii Y, Ito N, Matsumura Y, Aoyama M, Miyashita M: Feasibility of the Integrated Palliative care Outcome Scale (IPOS) for non-cancer patients: An interview study for clinical use. The 14th Asia Pacific Hospice Palliative Care Conference (APHC),Web.2021.11.
- 石井容子,伊藤奈央,松村優子,青山真帆,宮下光令:非がん患者のIntegrated Palliative care Outcome Scale(IPOS)の適用可能性についてのインタビュー調査.第26回日本緩和医療学会学術大会,横浜.2021.6.
- 石井容子,本田芳香,湯山美杉,野沢博子,岩永麻衣子,皆川麗沙:妊孕性のある終末期の婦人科がん患者と家族の在宅療養への移行期における課題.第35回日本がん看護学会学術集会,Web開催.2021.2.
- 石井容子,人見優子,福島史哉,池澤里香:がん患者と非がん患者の退院調整の支援内容の違いについての検討:第28回日本在宅医療学会学術集会,東京.2017.9.
- 石井容子,人見優子,福島史哉,池澤里香:多職種との地域連携から在宅療養へ移行したIVH管理を要する1人暮らしのがん患者の在宅支援:第27回日本在宅医療学会学術集会,横浜.2016.6
- 石井容子,人見優子,福島史哉,池澤里香:がん患者と非がん患者の退院調整に関する調整内容の実態と比較,第18回日本緩和医療学会学術大会,横浜.2013.6.
- 安藤満代,ニノ坂保喜,石井容子,吉良晴子:在宅ホスピスを利用した家族の在宅療養上の困難感と複雑性悲嘆.第17回日本緩和医療学会学術大会,神戸.2012.6.
- (優秀演題賞受賞) 石井容子,宮下光令,佐藤一樹,小澤竹俊:遺族からみた在宅終末期がん患者の家族介護者の困難感尺度の開発と関連要因の探索.第15回日本緩和医療学会学術大会,東京.2010.6.
- 石井容子,宮下光令,山岸暁美,角田直枝:訪問看護師への在宅看取り教育プログラムの評価尺度の作成とその関連要因.第15回日本緩和医療学会学術大会,東京.2010.6.
- 石井容子,宮下光令,小澤竹俊,佐藤一樹:遺族・在宅医療従事者からみた,終末期に在宅療養するがん患者の家族介護者が抱える困難に関する質的研究.第24回がん看護学会学術集会,静岡.2010.2.
【外部研究費獲得状況】
- 文部科学省科研費(若手研究)2024~2027年度 課題番号:24K20320 「緩和ケアを必要とするがんと非がんの在宅療養の患者へのPRO活用の介入」研究代表者:石井容子
- 2020年度(前期)一般公募「在宅医療研究への助成」勇美記念財団研究助成 「非がん患者へのIPOSの適用の実現可能性と信頼性・妥当性の検証」 研究代表者:石井容子
-
メッセージ
看護は人とのかかわりを通して自分自身も成長させられるものだと思います.一緒に看護の楽しさを見いだしていきましょう.
-
趣味・特技
読書,音楽鑑賞,キャンプ
-
好きな言葉
意志あるとあるところに道は開ける(Abraham Lincoln)