大田原キャンパス

医療福祉・マネジメント学科

教員紹介

丹野 清美

講師 丹野 清美

  • 担当科目

    【学部】
    診療報酬請求論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
    診療報酬請求演習
    マネジメント論
    人事労務管理論
    ゼミナールⅠ・Ⅱ
    医療マネジメント特別講義Ⅱ
    経営学特別講義Ⅱ
    病院実習関連

    【大学院】
    リアルワールドデータ分析と病院経営

  • 略歴

    【学歴】
    東海大学理学部化学科 学士(化学)
    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科医療マネジメント学専修 修士(健康マネジメント学)
    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科医療マネジメント学専修 博士(医療マネジメント学)

    【職歴】
    淑徳短期大学健康福祉学科医療事務・秘書コース 講師
    立教大学社会情報教育研究センター統計教育部会 助教
    文教大学経営学部 非常勤講師
    和歌山県立医科大学保健看護学部 非常勤講師
    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 非常勤講師
    国立がん研究センターがん対策研究所サバイバーシップ研究部 特任研究員

    医療秘書教育全国協議会 理事
    日本医療秘書学会 評議員
    医療秘書全協誌 編集長

    日本医療秘書学会第23回学術大会 大会長
    第1回 日本デジタル医学会(第18回 旧ITヘルスケア学会) 年次学術大会 実行委員

  • 研究分野/専門分野

    医療管理学、医療系社会学、医療技術評価学/レセプト・DPCデータ分析

  • 研究テーマ

    Decision Regret Scaleを用いた患者の意思決定研究、サイバニックスーツHALの効果検証研究、レセプトデータを用いた高齢がんサバイバーの終末期医療研究

  • 研究業績

    【researchmap】
    https://researchmap.jp/_kiyomitanno



    【著書】

    • 改定 病院のマネジメント 藤井昌弘, 岸田敏彦, 丹野清美, 医療秘書教育全国協議会(共著) 建帛社 2021年10月
    • 病院のマネジメント 藤井昌弘, 岸田敏彦, 丹野清美, 医療秘書教育全国協議会(共著) 建帛社 2017年12月
    • 医療事務―医事コンピュータ技能検定テキスト 長面川さより, 丹野清美, 医療秘書教育全国協議会 (共著) 建帛社 2012年6月

    【論文】
    <査読付き>

    • Japanese Patient Engagement Promotion Training (J‐PEPT): Learning course on the implementation strategy of patient engagement, Journal of General and Family Medicine 25(2) 112-113 2024 共著
    • 医療秘書教育に必要な医療マネジメント-診療報酬情報の活用事例から、今後の医療秘書教育の方向性を考える-, 医療秘書教育全協誌 24(1) 33-42 2024 単著
    • 医療のIT化と医療秘書の将来像−医療情報の活用事例から、今後の教育の方向性を考える−, 医療秘書教育全協誌 23(1) 3-9 2023 単著
    • Patient factors affecting decision regret in the medical treatment process of gynecological diseases, Journal of Patient Reported Outcome 2019 共著(筆頭著者)
    • 診療プロセスにおける患者の意思決定のRegretと患者要因の関係 -日本語版Decision Regret Scaleによる検証-, 2016 筆頭著者
    • Validation of a Japanese version of the decision regret scale, Journal of Nursing Measurement 24(1) E44-E54 2016 共著(筆頭著者)
    • 日本語版Decision Regret Scaleと健康関連QOL,患者要因の関係-鼠径ヘルニア,胆石症,胆嚢炎,胆嚢ポリープ患者における横断研究-, 日本医療・病院管理学会誌 52(4) 189-199 2015 共著(筆頭著者)
    • 医師の意識による診療費のばらつきの研究:Diagnosis Procedure Combination(DPC)データに基づく分析, 医療の質・安全学会誌 9(2) 107-118 2014年 共著(筆頭著者)

    • 〈寄稿論文〉
    • ヘルスデータサイエンティスト協会におけるリアルワールドデータ利活用とアナリティクス人材の育成, 横幹 13(1) 4-14 2019 共著
    • サイバニックスーツHAL医療用下肢タイプによる歩行運動療法を行う患者の主観的評価に関する研究, 横幹 13(1) 23-29 2019 共著(筆頭著者)

    • 〈博士論文〉
    • 診療プロセスにおける患者の意思決定のRegretと患者要因の関係-日本語版Decision Regret Scaleによる検証-, 2016

    • 〈修士論文〉
    • 診療費のばらつきの発生と医師の意識-DPCデータに基づく同一診断群内の分析-, 2011

    【月刊誌】

    • 連載「躍動するヘルスデータサイエンス」, 月刊「医薬経済」2020年1月15日号〜2021年8月15日号(全20回), 医薬経済社 単著
    • 特集「看護×テクノロジー:日本の技術が看護の未来を輝かせる」 「データヘルス改革における医療・看護の展望−データヘルス改革の概要とヘルスデータサイエンティストの必要性−」, 月刊「看護展望」2019年1月号, メヂカルフレンド社 単著

    【学会発表】
    <国内>

    • HAL医療用下肢タイプによるサイバニクス治療の効果と 患者の主観的評価研究 –EDCデータと電子カルテに基づく検討–, 第17回ITヘルスケア学会年次学術大会 2024年8月 共著(筆頭演者)
    • コミュニケーションと共有意思決定-意思決定プロセスにおける情報入手・コミュニケーションと Regret(後悔)の関係-第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 インタラクティブセッション10 多職種で実践!患者協働促進ツール!J-PEPT 2022年6月 単著
    • 子宮・卵巣・附属器の悪性腫瘍患者および子宮頸部異形成患者の意思決定評価と患者要因分析-完全逐次モデルによる構造方程式モデリング-, 第15回ITヘルスケア学会年次学術大会 2022年10月 共著(筆頭演者)
    • シンポジウム2 療養者・家族中心の地域包括ケアシステムの構築1〜療養者・家族の意思決定支援を支える「療養者・家族の人生と生活に寄り添うICTの可能性」, 第9回日本公衆衛生看護学会学術集会 2021年 単著
    • 意思決定プロセスにおける情報入手・コミュニケーションとRegret(後悔)の関係−潜在クラス分析による乳がん罹患経験者の意思決定スタイルの類型化−, 第74回国立総合医学学会, 2020年10月 共著(筆頭演者)
    • 診療プロセスにおける患者の意思決定評価と患者要因分析-患者の構成概念を科学的に評価する-, 第10回ITヘルスケア学会, 2016年5月 共著(筆頭演者)
    • 診療プロセスにおける患者の意思決定のRegretと患者要因の関係-子宮・卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍患者における過去起点コホート研究-, 第53回日本医療・病院管理学会学術集会, 2015年11月 共著(筆頭演者)
    • 診療決定プロセスにおける患者の意思決定と後悔の尺度:日本語版Decision Regret ScaleとQOL、患者要因の関係-鼠径ヘルニア、胆石症、胆嚢炎、胆嚢ポリープ患者における横断研究-, 第52回日本医療・病院管理学会学術集会, 2014年 9月 共著(筆頭演者)
    • 日本語版Decision Regret Scaleの妥当性検証, 第16回日本医療マネジメント学会学術集会, 2014年6月 共著(筆頭演者)
    • 診療費のばらつきと医師の意識の関係−Diagnosis Procedure Combination(DPC)-データに基づく分析−, 第6回医療の質・安全学会学術集会, 2011年11月, 共著(筆頭演者)

    • 〈海外〉
    • The Relationship Between Regret In Patient Decision-Making During the Clinical Process and Patient Factors-Tests Based on the Japanese Version of the Decision Regret Scale(DRS) -, ISPOR 7th Asia-Pacific Conference, Singapore, 2016年9月 共著(筆頭演者)
    • The relationship of decision regret and patient factors, Psychometric Society: IMPS2016, Asheville(America), 2016年7月 単著

    【公的研究費】

    • 分担 基盤(B)2023年~2027年 共同意思決定(SDM)において患者-医療者を橋渡しする「文脈通訳者」の役割と効果
    • 代表 基盤(C)2018年~2022年 歩行運動治療を行う希少神経筋疾患患者の意思決定評価に関する研究
    • 代表 挑戦的萌芽 2015年~2019年 臨床における患者の意思決定要因の研究
  • メッセージ

    診療報酬とマネジメントは、医療現場を支える大切な仕組みです。 診療報酬は、計算や請求作業にとどまらず、医療現場で働く人々を支え、患者さんに適切なケアを届けるための重要なツールです。そしてマネジメントを学ぶことは、問題を解決し、新たな価値を生み出すことが可能になります。 私たちの役割は、ますます多様化しています。未来の医療を、共に学び、共に創りましょう。

  • 趣味・特技

    推し活、歌舞伎鑑賞、旅行、プロ野球観戦(横浜DeNAベイスターズ)