看護学科
4年間の学修の流れ
高度化する医療に適応できる専門性と人に対する深い思いやりの心を育てます
高度化する医療技術、看護ケアを必要とする人々の多様化などを背景に、看護職の役割は、ますます専門かつ広範囲なものとなっています。看護学科では、このような時代の変化に合わせて、最新の理論と実践の両面から高度な看護技術を習得できるカリキュラムを設けています。中でもコミュニケーション能力の向上を重視しています。人を思いやる心を育てることはもちろん、自ら意思決定できる判断力、何事にも柔軟に対応できる適応力を4年間で磨いていくことができます。
1年次
看護職に求められる幅広い力を養成
「倫理学」や「教育学」、外国語などの一般教養科目に加え、看護職に必要な「コミュニケーション概論」や情報系科目、さらに、専門基礎科目として、看護学の基盤となる人体の機能と構造など幅広く学びます。
専門科目としては、基礎看護学の学修を通して、看護の対象である「人間」の理解を進めるとともに、基礎的な看護の知識と技術を深めていきます。
はじめての実習「基礎看護学実習Ⅰ」では、看護の臨床現場に入り、看護師の仕事や対象援助の実際について学びます。
2年次
- ライフステージごとの看護の理解を深める
小児、妊産婦、成人、高齢者といったライフステージの特徴と疾病・心身機能の障害について、講義・演習を通して学修を深めます。
さらに、入院患者様に適した看護を考え実施する「基礎看護学実習Ⅱ」や、地域社会で生活する方々への生活支援と地域における看護の必要性を学ぶ「生活療養支援実習Ⅰ」を通じて、看護の理論と実践を深めます。
また、看護の対象である病気や障害を持つ方々が地域社会で生活する" 生活者"であることを具体的に理解していきます。
3年次
- 多様な学びを通して看護実践基盤力を高める
3年次前半は、小児看護、成人看護、高齢者看護など、より専門的で具体的な看護を講義・演習を通して学び、対象者の個別性を考慮した看護の理論と実践について、さらに学びを深めていきます。
一方、3年次後半は、それまでの看護知識と技術を生かし、さらに発展させるため、さまざまな臨地施設で実習を行います。実際の臨床場面で、ライフステージや個別性を考慮した看護を考え、実践までの一連のプロセスを通して、看護実践基盤力を高めていきます。
4年次
- 専門職としてさらに成長して国家試験に挑む
さこれまでの学びを統合して専門性を高め、修得すべき能力を確立します。「看護管理学演習」「災害看護学」、看護の創造性や探求心を養う「看護研究ゼミⅠ・Ⅱ」などを学びます。
また、看護学実習の集大成「地域統合看護学実習」では、地域で生活する方々への支援や多職種連携、今後の地域社会の発展を含めた看護のあり方などを実践から学びます。
こうした" 共に生きる社会"の実現をめざす学修を通して、人間的にも専門職としても成長して国家試験に臨みます。