大田原キャンパス

看護学科

DEPARTMENT OF NURSING

看護学科

カリキュラム

カリキュラムの概要 ※必修科目のみ掲載

高度化する医療技術、看護ケアを必要とする人々の多様化などを背景に、看護職がもつ役割は、ますます専門かつ広範囲なものとなっています。看護学科では、このような時代の変化に合わせて、最新の理論と実践の両面から高度な看護技術を習得できるカリキュラムを設けています。中でもコミュニケーション能力の向上を重視しています。人を思いやる心を育てることはもちろん、自ら意思決定できる判断力、何事にも柔軟に対応できる適応力を4年間で磨いていくことができます。

4年間の学修の流れ

1年

総合教育科目 コミュニケーション概論、コンピュータの基礎、データリテラシー、医療必修‐医療の倫理とプロ意識・医療情報‐、大学入門講座‐医療人・社会人として成長するために‐、英語講読1(Primary)、英語講読2(Basic)、英語CALL1(Primary)、英語CALL2(Basic)
専門基礎科目 公衆衛生学、保健医療福祉制度論、生体形態論Ⅰ(運動器系・循環器系)、生体形態論Ⅱ(内臓学・神経系・感覚器系)、生体機能論Ⅰ(循環・呼吸・消化・腎臓)、生体機能論Ⅱ(神経・運動・感覚)、栄養学、微生物学、病理学
専門科目 基礎看護学概論、看護理論、日常生活援助論Ⅰ(環境と清潔)、日常生活援助論Ⅱ(食事と排泄)、看護技術論Ⅰ(ヘルスアセスメント)、看護技術論Ⅱ(診療支援技術)、基礎看護学実習Ⅰ(看護援助の基本)、地域・在宅看護学概論、公衆衛生看護学概論

2年

総合教育科目 我が国の社会福祉・医療保障政策の知識、統計学
専門基礎科目 リハビリテーション概論、関連職種連携論、臨床心理学概論、薬理学、機能障害論Ⅰ(循環器・呼吸器・血液)、機能障害論Ⅱ(脳神経・消化器・内分泌)、機能障害論Ⅲ(生殖・腎泌尿器・運動・免疫)、機能障害論Ⅳ(精神・小児・老年関連疾患)
専門科目 看護方法論(看護過程)、基礎看護学実践演習、基礎看護学実習Ⅱ(看護過程の展開)、成人看護学概論、急性期看護学方法論、慢性期・回復期看護学方法論、がん・緩和ケア看護学方法論、高齢者看護学概論、高齢者看護学方法論Ⅰ(生活機能を整える看護)、小児看護学概論、小児看護学方法論、リプロダクティブヘルス看護学概論、リプロダクティブヘルス看護学方法論、精神看護学概論、精神看護学方法論、生活療養支援実習Ⅰ(介護予防・生活支援実習)、地域・在宅看護学方法論Ⅰ(生活を支える看護)、家族看護学、産業保健論、学校保健論

3年

総合教育科目 疫学・保健医療統計学
専門基礎科目 関連職種連携ワーク
専門科目 看護管理学、急性期看護学演習、慢性期・回復期看護学演習、高齢者看護学方法論Ⅱ(生活・療養の場における看護)、高齢者看護学演習、小児看護学演習、リプロダクティブヘルス看護学演習、精神看護学演習、生活療養支援実習Ⅱ(周手術期・クリティカルケア看護学実習)、生活療養支援実習Ⅲ(慢性・回復期看護学実習)、生活療養支援実習Ⅳ(施設看護実習)、生活療養支援実習Ⅴ(地域療養支援サービス実習)、小児看護学実習、リプロダクティブヘルス看護学実習、精神看護学実習、地域・在宅看護学方法論Ⅱ(対象別看護)、地域・在宅看護学演習、看護研究、地域・在宅看護学実習、健康教育論

4年

専門科目 看護研究ゼミⅠ(ベーシック)、看護学統合特論、地域統合看護学実習(地域包括生活療養支援実習)、公衆衛生看護方法論

保健師履修コース ※保健師教育課程は選択制になります

保健師助産師学校養成課程指定規則に伴い、保健師国家試験受験資格取得のために必要な履修は、令和3年度入学生から選択制(50人)になっています。
選択する学生の選抜は、希望する者について入学後の学修成績、試験、面接等で行い、2年時終了時点で決定いたします。優れた保健師を養成するためのカリキュラムを用意しています。
なお、看護師国家試験受験資格と学士(看護学)の学位は、入学者全員が卒業時に取得します。

総合教育科目 日本国憲法、健康科学理論、健康科学実践
公衆衛生看護学 対象別保健活動論Ⅰ(発達段階別)、対象別保健活動論Ⅱ(障害別)、地域診断論、健康危機管理論、公衆衛生看護管理論、公衆衛生看護特論、公衆衛生看護学実習