医療福祉・マネジメント学科
コース概要
医療の現場で求められているカルテのプロフェッショナル「診療情報管理士」資格取得を目指すコース。診療情報管理士は、カルテなどの情報を分析・活用することにより、病院の安全管理や経営管理に貢献する専門職です。
診療情報管理士の他に、医療事務(医療秘書)、マネジメント、簿記会計、医療情報など多様な資格取得が可能です。
【診療情報管理士】
附属病院の実データ分析による実践的な統計手法の習得と経営戦略が立案できる人材を養成します。
特別講座・模擬試験・個別指導など充実した受験指導体制を整備。在学中に、3年次と4年次の2回の受験チャンスがあります。文系学部でありながら、医師の教員から医学の講義も学べます。
診療情報管理士の仕事内容
医療機関における患者さんの治療内容・病状・検査記録などの診療情報を精査し、管理するお仕事です。さらに診療情報をデータベース化し、抽出・加工・分析を行い、安全管理や病院の経営管理だけでなく、医療従事者の研究及び教育分野に必要な情報を提供する専門職種です。
診療情報管理士の魅力
ICDという国際的な分類法によって様々な情報を整理することが診療情報管理士の重要な仕事です。診療情報管理士の手によって国際統一規格に当てはめて整理されたデータベースは比較統計に利用することによって、地域単位、都道府県単位の医療事情の可視化、病院ごとの特徴、特色の可視化など様々なことができます。収集したデータがこのように広い範囲で役に立つことが、診療情報管理士の大きなやりがいです。
診療情報管理士のニーズ
現在、医療現場では、カルテの電子化が進むなど、データの管理・活用が大きな課題となっています。診療情報管理士はあらゆる診療情報を扱う専門職であり、診療記録の管理者を配置することで病院の収入の面で優遇されるなど、その役割は増大しています。多くは病院で活躍していますが、病床数や外来数が多い大規模な病院になるほど、役割の重要度は増してきます。
診療情報管理士の主な活躍の場所
・病院 ・医療関連のソフトウェア・IT会社 ・診療情報分析会社 など
【医療・福祉の経営のスペシャリスト】
医療機関や福祉施設において、一般的な企業同様に、総務事務・人事事務・経理事務・法務事務等が経営管理部門に存在します。しかしそれらは一般企業とは異なり、医療・福祉の分野では、医療知識や関係法規など専門的で高度な知識が求められます。医療・福祉分野の特殊性を十分理解した、経営や管理を担える人材を育成しています。
医療・福祉分野におけるマネジメントの魅力
医療福祉の業界は日々変化しており、医療・福祉にもICT(情報伝達技術)が進み、サービスも多様化してきています。これらの変化にいち早く対応できる人材は、今後の医療福祉業界において必要となります。医療福祉マネジメントコースでは医療福祉や経営学の知識に加え、情報技術の知識についても学びます。ICT化 が進み大きく変化する医療福祉の第一線で活躍できることは、大変やりがいがあり魅力的な仕事です。
医療福祉の経営のスペシャリストのニーズ
卒業生は一般的な医療事務を学ぶ専門学校や、経営学部を有する4年制大学とは異なり、医療福祉に関するマネジメントの知識と経験を身に付けた即戦力の人材として高く評価されています。医療機関や福祉施設はもちろんのこと、製薬企業や医療機器メーカー、シルバービジネス・ヘルスケア関連企業等で幅広く活躍しています。高齢化社会が続く現代において、今後もこれらの分野では多くの人材が必要とされることが予想されます。
医療福祉の経営のスペシャリストの主な活躍の場所
・病院 ・福祉施設 ・製薬会社 ・医療機器メーカー ・シルバービジネス関連企業 ・ヘルスケアビジネス関連企業 ・コンサルティング会社 など
国家試験合格率
