医療福祉・マネジメント学科
在学生の声
【福祉系】
![]() |
野呂瀬 優花さん(茨城県立下館第一高等学校出身)
一人ひとりに適した支援を提供したい社会福祉士のほか、保育士の資格も取得したいと考え本学への進学を決めました。社会福祉士としての専門的な知識や、利用者に関わる際に必要な専門職としての援助技術の修得に力を入れています。また 実習の振り返りとしてゼミ内で意見交換を行い、異なる視点での意見や考えを学んでいます。先輩方のアドバイスもいただき、テストや実習など乗り越えることが出来ました。 |
---|
![]() |
村上 晃大さん(福島県立いわき光洋高等学校出身)
専門職の価値、倫理、援助技術を学ぶ社会福祉士のほか、保育士の資格も取得したいと考え本学への進学を決めました。社会福祉士としての専門的な知識や、利用者に関わる際に必要な専門職としての援助技術の修得に力を入れています。また 実習の振り返りとしてゼミ内で意見交換を行い、異なる視点での意見や考えを学んでいます。先輩方のアドバイスもいただき、テストや実習など乗り越えることが出来ました。 |
---|
![]() |
高橋 南美さん(栃木県立益子芳星高等学校出身)
学んだ知識を 実践的な方法で定着させる介護福祉士と社会福祉士のダブルライセンスが取得できるため、2つの視点で利用者に接することで介護利用者により良いサービス提供することができると考え本学への入学を決めました。利用者一人ひとりに適した生活支援が実践できるよう、講義や演習、学外での実習を通して介護技術に関する学びを深めています。介護福祉士は、障害を持つ人にも支援を行うため、障害の理解についても注力しています。 |
---|
【マネジメント系】
![]() |
石井 亜実さん(群馬県立館林女子高等学校出身)
大学での多様な学びを 大いに活用したいオープンキャンパスに参加した際に、先生から資格や就職先、関連職種連携教育などの話を聞き、ここで学びたいと思い入学を決めました。診療情報管理士として働くために、医学一般の基礎知識、病院の構造や経営管理、保険制度、医療情報、法令、実務などについて学んでいます。将来は学んだ知識を生かして、病院の運営に貢献したいと思います。 |
---|
![]() |
關和 円さん(栃木県立黒磯高等学校出身)
経営と医学の勉強に力を入れる実際に病院での業務を経験されている先生方の授業を受けられ、医学知識と経営について学修できると考えました。また他の学科と関わることで他職種との連携も学ぶことができる点が良いと感じ本学を選びました。経営学やマネジメント論など組織経営に関することを学んでいます。実習では病院の受付業務を経験して、医学知識とそれを応用する力の必要性を実感し、経営と医学をバランスよく学んでいこうと考えています。 |
---|
卒業生の声
【福祉系】精神保健福祉コース
![]() |
三上 史華さん独立行政法人国立病院機構 栃木医療センター勤務(栃木県)
急性期の患者様と家族に寄り添い、希望に応えられる支援を提供する入職した日に「MSW(医療ソーシャルワーカー)として最低限の仕事をこなせるまで3年はかかる」と言われました。まずは1人前のMSWになることが目標です。支援だけにと留まらず、患者様やご家族のご希望に寄り添えるようになりたいと思います。 |
---|
【マネジメント系】診療情報管理コース
![]() |
吉田 紗也香さん国際医療福祉大学塩谷病院勤務(栃木県)
受診される患者様が抱えるさまざまな不安を和らげられる医療事務職をめざす主に外来で受診される患者様の受付や会計業務、レセプト点検業務を担当しています。診療情報管理士の指定科目のうち、医学・医療の知識、マネジメントの知識および関連職種連携教育での学びでは、現在の仕事を行ううえでいかされています。 |
---|