大田原キャンパス

医療福祉・マネジメント学科

Department of Social Services and Healthcare Management

医療福祉・マネジメント学科

コース概要

「複雑・多様化する現代社会」において、生活の困りごとを抱える人々を支援し「その人らしい生活」を支える社会福祉のプロフェッショナルを養成します。このため、社会福祉の原理から、専門的援助技術、さらには社会福祉に関する様々な制度やサービスを学びます。また、援助する専門職として備えるべき人間観や生きる尊厳など、人間教育も進めることとしています。これにより、即戦力となる福祉専門職を養成します。

【社会福祉士】

福祉制度や政策、地域の福祉活動やニーズ、相談援助のみならず、幅広く医療福祉の専門科目を学びます。2~3年次には、少人数の演習でのロールプレイなどで相談援助技術を修得します。さらに実習で現実の課題に触れ、4年次には各自が関心のある領域で実習を行い、学びの総仕上げをします。介護福祉士もしくは精神保健福祉士のダブルライセンスも可能なカリキュラムとなっています。

社会福祉士の仕事内容

社会福祉士は病気やケガ、心身の障害、環境上の理由などにより、日常生活を営むことが困難となった人やその家族を助ける専門職です。保健・医療・福祉サービス、社会保障制度などの知識を持ち、面談スキルやネットワークを駆使して、その人が社会で「その人らしい」生活できるようサポートします。

社会福祉士のニーズ

超高齢社会を迎え、有料老人ホームやデイサービスなどを提供する民間のシルバーサービス産業の発達はめざましく、サービスの利用者と提供者を結ぶ専門職の需要は高まっています。また超高齢社会や教育問題などを背景に「医療ソーシャルワーカー」として病院に勤務したり、「スクールソーシャルワーカー」として学校で相談に応じたりと、その活躍の場は広がっています。

社会福祉士の主な活躍の場所

・病院 ・福祉施設 ・社会福祉協議会 ・地域包括支援センター ・自治体 ・教育機関 など

【精神保健福祉士】

心に病を抱える人や家族を支援し、その人らしい生活を支援するために必要な精神疾患などの医療知識や精神保健福祉領域での相談援助技術、生活支援などを総合的に学びます。4年次に病院や施設での実習を通して4年間の総仕上げを行います。社会福祉士もしくは介護福祉士のダブルライセンス取得もめざせます。(※介護福祉士とのダブルライセンスは、2025年入学生からのカリキュラム)

精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士とは精神的な障害を持つ人やその家族に、日常生活に適応できるための助言や指導、訓練などを行い、自立、社会復帰をサポートする専門職です。ストレス社会となっている現在、自治体だけでなく企業や教育機関からも注目されている職種であり、社会との橋渡し的役割を担っています。

精神保健福祉士のニーズ

年々精神的病を患う人の数は増加していて、医療の現場において精神保健福祉士を必要とする病院・施設が増加しています。また精神的ストレスが社会的問題になっていることもあり、企業や教育機関でも精神保健福祉士の需要は高く、ストレスを抱えた社員へのケア、いじめや不登校児への対応と近年仕事は多岐にわたっています。

精神保健福祉士の主な活躍の場所

・病院 ・福祉施設 ・社会福祉協議会 ・地域包括支援センター ・自治体 ・教育機関 など

【介護福祉士】

高齢者や障害を持つ人の生活全体に関わり、自立に向けた対人援助の専門家となるために必要な知識と技術を幅広く学びます。知識と技術の学修を重ね、3年次の実習では介護計画を作成・実践するほか、介護福祉士資格だけでなく、社会福祉士や精神保健福祉士のダブルライセンス取得も可能なカリキュラムになります。 (※精神保健福祉士とのダブルライセンスは、2025年入学生からのカリキュラム)

介護福祉士の仕事内容

介護福祉士は日常生活を営むことが困難な高齢者や障害を持つ方の生活を支援する専門職です。施設や在宅で自立した生活が送れるよう支援し、家族などの相談に応じたり介護の指導も行います。また医療との連携が求められる現在、技術だけでなく専門知識を有する職種として重要視されています。

介護福祉士のニーズ

今や4人に1人が65歳以上の高齢者という超高齢社会です。そこで、栄養学・調理・心理学・医学一般の知識に加え、リハビリテーション技術と介護サービスを熟知した介護福祉士の存在価値はますます大きくなってきています。介護福祉士と社会福祉士の両方の国家資格を取得することも可能で、経験をつみ介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取得することで、さらなる仕事の幅が広げることができます。

介護福祉士の主な活躍の場所

・介護老人福祉施設 ・介護老人保健施設 ・障害者支援施設 ・在宅介護サービス事業所 ・自治体 など

国家試験合格率

2023年度3月卒業生の国家試験合格率「社会福祉士84.8%(全国合格率44.2%)、精神保健福祉士82.1%(全国合格率71.1%)、介護福祉士100%で6年連続100%(全国合格率75.6%)」を図解

カリキュラム