薬学部
カリキュラム
くすりの専門家としての知識・技能だけでなく、
コミュニケーション能力や応用力も修得。
薬物療法は近年、高度化・専門化し、薬剤師は医師や看護師などと密接に連携を取って、患者さんに最適な治療を行わなければなりません。
そのためには、多くの職種と情報共有し、患者さんに丁寧な服薬指導を行うためのコミュニケーション能力は欠かせません。
それを円滑に行うには「幅広い知識と応用力」も身につける必要があります。
本学のカリキュラムは、基礎~専門領域の講義と実習・演習から構成され、これらのカリキュラムを通じて、医療現場で求められる知識・技能・態度を有した薬剤師の養成に全力をあげて取り組んでいます。
OSCE(客観的臨床能力試験)への対応
薬学共用試験のひとつであるOSCEは、5年次に医療現場に出て実務実習を行うために必要な技能や態度を問う客観的臨床能力試験です。具体的には、散剤、液剤、注射剤などの調剤技能、模擬患者さんへの対応や服薬指導などの課題があります。これらについて万全な対策がとれるよう、医療系薬学実習などさまざまな実習が準備されています。
1年次
基礎を固め教養を高める。
「薬学概論」などで、医療や社会における薬学の役割、薬剤師の使命、薬学の歴史、医薬品開発の概略など、広く一般的な薬学について学びます。併せて「化学」「生物学」、語学などの基礎的な科目を学修し、薬学の基礎をつくります。「コミュニケーション概論」や「メディカルマナー入門」など、薬剤師としての態度を学ぶ科目も設置。「早期体験実習」では学修に対するモチベーションを高めるために、病院、薬局、製薬企業など現場で活躍する薬剤師の姿を見学し、実習後はディスカッションとプレゼンテーションを行います。
総合教育科目 | ●心理学 ●コミュニケーション概論 ●法学 ●統計学 ●数学 ●化学 ●生物学 ●情報処理Ⅱ(基礎) ●生命倫理 ●大学入門講座Ⅰ(基礎) ●英語講読1(Primary) ●英語CALL1(Primary) □哲学 □教育学 □社会学 □福祉経済学 □国際関係論 □組織運営管理論 □地球環境論 □ボランティア論 □疫学・保健医療統計学 □物理学 □医学/医療史 □人間工学 □メディカルマナー入門 □医学英語1(Primary) □英語リスニング1(Primary) □英語ライティング1(Primary) □英語医療通訳入門1(Primary) □フランス語初級1・2(基礎) □ドイツ語初級1・2(基礎) □韓国語初級1・2(基礎) □スペイン語初級1・2(基礎) □中国語初級1・2(基礎) □健康科学実践 |
---|---|
専門教育科目 |
|
実習科目 | ●早期体験実習 ●基礎薬学実習Ⅰ(物理) ●基礎薬学実習Ⅱ(生物) |
●は必修科目 □は主な選択科目
2年次
基礎と応用をバランスよく学ぶ。
1年次に学んだ薬学の基礎をもとに、生物の生命現象、人体の構造や機能、医薬品についての基本的な性質や物性、くすりの情報の果たす役割など、基礎的な知識と応用をバランスよく学び、「身体のつくりとくすりの性質」を理解します。「物理系薬学実習」では、機器分析化学、物理化学の内容で医薬品の物性評価を行い、医薬品の分析法を修得。得られた結果を解釈し、医薬品に対する理解を深めます。また、「コミュニケーション実習」では、連携能力や患者さんと円滑なコミュニケーションを取る能力も身につけます。
総合教育科目 | ●英語講読2(Basic) ●英語CALL2(Basic) □国際医療福祉論 □海外保健福祉事情 □食と人間 □英語会話2(Basic) □医学英語2(Basic) □英語リスニング2(Basic) □英語ライティング2(Basic) □英語医療通訳入門2(Basic) |
---|---|
専門教育科目 |
|
実習科目 | ●化学系薬学実習Ⅰ(有機合成) ●化学系薬学実習Ⅱ(天然資源) ●物理系薬学実習 ●コミュニケーション実習 |
●は必修科目 □は主な選択科目
3年次
基礎から応用、そして医療薬学へ。
1〜2年次に学んだ科目をより専門的に、私たちを取りまく環境や医薬品が、体内でどのように変化していくのかを学びます。さらにくすりや疾患と遺伝子の関わりなどを踏まえ、「くすりがどのように効いていくのか」を理解します。また、「分子生物学実習」や「臨床検査医学実習」、「衛生系薬学実習」など、専門性の高い実習を配置。臨床検査医学実習では、患者さんのそれぞれの病態に応じた適正な薬物治療を実施するには欠かせない臨床検査値の読み方や異常値と病態との関連性など、薬剤師として知っておくべき手法を学びます。
専門教育科目 |
|
---|---|
実習科目 | ●分子生物学実習 ●臨床検査医学実習 ●衛生系薬学実習 ●医療系薬学実習Ⅰ(調剤の基礎と情報収集) |
●は必修科目 □は主な選択科目
4年次
医療薬学の理解を深める。
4年次ではこれまで学んできた薬学の知識をさらに一歩進めて、「くすりをどのように使うのか」を理解します。学内実習における「医療系薬学実習」では、薬剤師業務に必要な知識、技能、態度を身につけ、臨床薬学への理解を深めます。また、5年次以降に行う実務実習に参加するために合格しなければならない薬学共用試験があります。4年次までに身につけた知識や問題解決能力をコンピュータを用いて評価する客観試験(CBT)と、技能・態度を評価する客観的臨床能力試験(OSCE)で評価されます。
専門教育科目 |
|
---|---|
実習科目 | ●生物系薬学実習 ●医療系薬学実習Ⅱ(調剤の実践と服薬指導) ●病院・薬局事前実習Ⅰ(実務実習で必要な基本的知識) ●病院・薬局事前実習Ⅱ(実務実習で必要な基本的技能) |
●は必修科目 □は主な選択科目
薬学共用試験(CBT/OSCE)
6年制課程の薬学部においては共用試験に合格しないと実務実習を行うことができません。CBTはコンピュータを使用した知識を問う試験、OSCEは医療現場に必要な技能と態度を問う客観的臨床能力試験です。
5・6年次
実務実習で実践的な力をつけ
総合演習で国家試験合格をめざす。
病院と保険薬局合わせて22週間と長期の実務実習が行われます。臨床現場でより実践的な知識や技能を学び、薬剤師業務を理解するために服薬指導などの技能を修得します。また、地域医療や「チーム医療・チームケア」への参画を通して、調剤および製剤、服薬指導や情報提供、健康相談など、多様な薬剤師の業務を臨床現場で学びます。さらに総合演習では国家試験に向けた学修に取り組み、薬剤師に必要な実力を身につけます。
関連職種連携実習 ※薬学部では5年次に履修します
他学部·他学科の学生とチーム編成し、医療福祉施設で実際の患者さんの治療計画を立て、カンファレンスに参加するなど本物の「チーム医療・チームケア」を実践します。
専門教育科目 |
|
---|---|
実習科目 | ●病院・薬局実務実習Ⅰ(主に病院での実習) ●病院・薬局実務実習Ⅱ(主に薬局での実習) |
●は必修科目 □は主な選択科目
5年次の病院・薬局実務実習の実習先について
病院と薬局では、実習先の選定方法が異なります。病院実習は、附属病院をはじめとする関連病院や協力病院に対して学生の希望調査を行ったうえで実習施設を決定します。薬局実習は、関東地区調整機構を通じて決定します。関東近辺出身の学生は、実家近辺の薬局が実習施設となります。関東近辺が出身でない学生は、学生の居住地近辺の薬局で実習が行えるように選定が行われます。
実務実習を行うグループ内施設
- 栃木県 国際医療福祉大学病院/国際医療福祉大学塩谷病院
- 千葉県 国際医療福祉大学市川病院
- 東京都 国際医療福祉大学三田病院/山王病院
- 静岡県 国際医療福祉大学熱海病院
- 福岡県 高木病院/福岡山王病院