大田原キャンパス

薬学科

Department of Pharmaceutical Sciences

薬学部

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針):AP

薬学科の求める学生像


 
1.求める学生像
本学が入学者に求める要件を十分理解し、薬剤師として、豊かな心、コミュニケーション能力、新しい知識の追求に向けた関心や意欲を持ち、日々進化する薬物療法における高度化・専門化及び国際化に対応し、学びを深めるための科学的根拠に基づく論理的な思考力を身につけることが期待できる人

2.薬学科の入学者に求める要件
1)知識・技能
高等学校等で学んだ教科に相応した基礎知識と、化学等の理数系科目の修得を通して身につけた科学的な思考力・理解力、また、語学系科目(英語)の修得を通して身につけた読解力を有していること。

2)思考力・判断力・表現力
薬剤師に必要な新しい知識を学ぶ意欲及び主体的な目標設定をもとに努力を継続する力、自ら思考し、判断したことを適切に表現する力を有していること。

3)主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
本学の基本理念及び教育理念を十分理解し、薬剤師として「共に生きる社会」の実現に寄与する意志を持つ人、他者と協調的に連携を図り、地域とのつながりを大切に考え、薬学の発展に貢献したいという強い意欲をもとに自他ともに研鑽しあう意志を持つ人であること。



ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針):DP

ディプロマ・ポリシー(2021年度以降の入学生)


 
薬学科では所定の単位を修得し、次に掲げる学科の特性を考慮した学科ディプロマ・ポリシーを達成した学生に学位を授与する。

DP1:薬学に関する基礎および専門的な知識・技能をバランスよく有している。

DP2:問題の発見から解決までの一連のプロセスの中で、必要な情報を収集し、科学的根拠に基づき論理的に考え行動できる。

DP3:医療人を目指す者として、人間理解、国際的感覚を養い、相手に寄り添ったコミュニケーションを実施できる。

DP4:薬剤師を目指す者として、使命感・倫理観・責任感を養い、他職種との連携を通して薬剤師の役割を理解、実践できる。

DP5:保健・医療・福祉について、日本にとどまらず世界の情勢を広く理解し、地域に貢献する姿勢と実践能力を有している。

DP6:医療の担い手を目指す者として、幅広い教養と豊かな人間性を育み、生涯にわたって自他ともに研鑽しあえる姿勢および意欲を有している。

DP7:生命科学的知識および研究マインドを基に、薬物療法を実践する能力を有している。


ディプロマ・ポリシー(2014~2020年度の入学生)


 

①医療の領域にとどまらず、社会生活の基本である「ひと」としての基本姿勢(人間性)を養うために、他者を理解し、多方面に関心を持ち、実行し、自己分析・評価することができる。

②科学的思考力を持ったくすりの専門職をめざして、基礎薬学・衛生薬学・医療薬学・社会薬学などの知識を身につけ、反復学修し、それを活用(応用)できる。

③講義を通して知識を、実習を通して技能を、薬剤師を意識し続けることで態度を修得し、知識・技能・態度のバランスを保ちながら、自己研鑽できる。

④医療全体(チーム医療、地域医療など)を理解することができ、他職種を理解することができ、あらゆる活動において積極的に協働できる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針):CP

カリキュラム・ポリシー(2021年度以降の入学生)


 
薬学科では教育目標を学生が達成できるよう、次の方針に則り教育課程を編成・実施する。

CP1:
a.薬学の専門家として必要な知識・技能を修得するために、講義、演習、実習を相互に関連付けて科目を配置する。
b.薬物治療の実践的能力を高めるために、知識・技能を統合した能動的学修を実施する。

CP2:
a.問題発見から解決する能力および科学的根拠に基づいた論理的思考力を養うために、問題解決型学修 (PBL) をはじめとする能動的学修を講義、演習、実習で実施する。また、参加型実践的科目として卒業研究を配置する。
b.薬剤師として臨床での総合的実践能力を身につけるために、参加体験型学修である実務実習を行う。

CP3:
a.医療人としてのコミュニケーション能力を養成するために、ロールプレイを含む参加型実習を行う。
b.薬剤師の役割を理解するために、他職種との連携教育を実施する。

CP4:
a.薬剤師としての使命感・倫理観・責任感および豊かな人間性を涵養するために、スモールグループディスカッション (SGD)等を含めた講義、演習、体験実習を配置する。
b.国際的な感覚を養うために、世界の保健福祉事情に触れ、語学能力を高める機会を設ける。
c.生涯にわたり自ら研鑽できる医療の担い手になるために、ポートフォリオを用いた形成的自己評価の機会を設ける。

学業の成績は、授業参加態度、試験成績評価、レポート評価、課題達成状況などシラバスに記載される到達目標の学修到達度を評価して判断する。

カリキュラム・ポリシー(2014~2020年度の入学生)


 

①「くすり」の専門家としての専門的な知識や技能の修得にとどまらず、多様な学問領域に関心を持ち、使命感、倫理観、責任感、思いやりの心などの豊かな人間性を持つ人材を育成する。

②真理や科学の本質を追究するものの考え方の基本を修得し、学問を創造的に追究するとともに、将来役立つ知識と技能と態度をバランスよく身につけ、自ら考えて判断できる問題解決能力を持った人材を育成する。

③現在または近い将来の地域医療の問題、地域社会のニーズを捉えることができ、さらに、視野を広げて国際的な医療問題についても考えることができ、様々な国の人々と連携、協働できる素地を持った人材を育成する。

教育目標:SBO

教育目標(2021年度以降の入学生)


 

<1年次(SBOs1)>

CP1-a:薬学で必要となる基礎科目(化学系・物理系・生物系)の知識・技能を修得するとともに、問題発見から解決のプロセスに関する知識を修得する。

CP2-a:薬学で必要となる基礎科目(化学系・物理系・生物系)の知識・技能を修得するとともに、問題発見から解決のプロセスに関する知識を修得する。

CP3-a:社会人・医療人としてのコミュニケーションに関する知識を修得する。

CP3-b:薬剤師を含む医療職の職能を理解するとともに、薬剤師としての使命感・倫理観・責任感を培う。

CP4-a:薬剤師を含む医療職の職能を理解するとともに、薬剤師としての使命感・倫理観・責任感を培う。

CP4-a:総合教育科目(人間系、社会系、自然・情報系、総合系)を通して幅広い教養を身につけ、豊かな人間性を育む。

CP4-b:外国語を学修するとともに、海外の保健福祉事情に触れる。


<2年次(SBOs2)>

CP1-a:基礎薬学科目の知識・技能を広く修得するとともに、衛生薬学・医療薬学科目の知識・技能を修得する。

CP2-a:与えられた課題に関するデータを能動的に収集・分析・考察する能力を修得する。

CP3-a:コミュニケーション実習を通してコミュニケーションスキルの基礎を修得する。

CP3-b:他職種の中での薬剤師の役割を理解する。

CP4-b:語学能力を高め、医療英語を修得する。


<3年次(SBOs3)>

CP1-a:衛生薬学・医療薬学科目の知識・技能を広く修得する。

CP2-a:与えられた課題に関するデータを能動的に収集・分析・考察する能力を修得する。

CP3-a:医療コミュニケーションを修得するとともに、多職種の中での薬剤師の役割を実践することで専門領域を超えて問題を探究する姿勢を身につけ、薬剤師としての使命感・倫理観・責任感を培う。

CP3-b:医療コミュニケーションを修得するとともに、多職種の中での薬剤師の役割を実践することで専門領域を超えて問題を探究する姿勢を身につけ、薬剤師としての使命感・倫理観・責任感を培う。

CP4-a:医療コミュニケーションを修得するとともに、多職種の中での薬剤師の役割を実践することで専門領域を超えて問題を探究する姿勢を身につけ、薬剤師としての使命感・倫理観・責任感を培う。

CP4-a:組換えDNA・動物実験教育訓練を通して実習および卒業研究で必要となる研究倫理を理解する。

CP4-b:海外の保健福祉事情を知る。


<4年次(SBOs4)>

CP1-a:基礎薬学、衛生薬学、医療薬学を関連付けて修得する。

CP1-b:4年次までに修得した知識、技能を活用し、薬物治療を適切に評価する。

CP2-a:自ら問題を発見し、解決に必要となるデータを能動的に収集・分析・考察する能力を修得する。

CP4-a:研究倫理講習を通して卒業研究で必要となる研究倫理への理解を深める。


<5年次(SBOs5)>

CP1-b:実務実習(病院・薬局)を通して薬剤師(実習生)として使命感・倫理観・責任感をもって行動するとともに、臨床で必要となる実践的能力を身につける。

CP2-a:卒業研究を通して科学的根拠に基づいて課題を発見したり、問題点を解決する能力を修得する。

CP2-b:実務実習(病院・薬局)を通して薬剤師(実習生)として使命感・倫理観・責任感をもって行動するとともに、臨床で必要となる実践的能力を身につける。

CP3-a:英語による医療コミュニケーションを実践する。

CP4-a:実務実習(病院・薬局)を通して薬剤師(実習生)として使命感・倫理観・責任感をもって行動するとともに、臨床で必要となる実践的能力を身につける。

CP4-b:英語による医療コミュニケーションを実践する。


<6年次(SBOs6)>

CP1-a:薬学に関する全ての知識を統合し、患者に対する適切な薬物治療を選択・実践できる応用力を修得する。

CP1-b:薬学に関する全ての知識を統合し、患者に対する適切な薬物治療を選択・実践できる応用力を修得する。

CP2-a:卒業研究を通して科学的根拠に基づいて課題を発見したり、問題点を解決する能力を修得する。

CP2-a:卒業研究発表および実務実習報告会などを通して取り組んだ問題、課題などを薬学的知見および科学的根拠に基づいてまとめ、プレゼンテーションする能力を修得する。

CP4-a:学内での講義・演習・実習および実務実習(病院・薬局)で養った薬剤師としての倫理観・責任感・使命感を総合的に身につける。

教育目標(2014~2020年度の入学生)


 
1学年:
①早期体験実習、薬学概論などを通して将来の薬剤師像をイメージする。
②自然・情報系、外国語系、人間系、社会系、総合系の基礎力(主に知識)を修得する。
③基礎薬学(化学系・物理系・生物系)の内容を理解し、対応する実習と関連させて技能も修得する。

2学年:
①基礎薬学(化学系・物理系・生物系)の内容を理解し、対応する実習と関連させて技能も修得する。
②1年、2年で学んだ基礎薬学(化学系・物理系・生物系)の関連性を理解する。
③コミュニケーション系実習を通してSGDを実践し、他人とのかかわり方を修得する。

3学年:
①疾病と病態、薬理を体系づけて理解する。
②衛生薬学(健康と環境)の講義と実習を通して実社会との関連性を理解する。
③関連職種連携ワークや薬学演習Ⅲを通して医療人としての使命感・倫理観・責任感を身につける。
④医療系薬学実習(調剤の基礎) を通して薬剤師としての技能・態度を修得する。

4学年:
①薬物治療、臨床薬学を体系づけて理解する。
②医療関係法規を学び、社会と薬学の関連性を理解する。
③医療系薬学実習(調剤の実践、服薬指導)や臨床薬学Ⅳを通して医療人としての使命感・倫理観・責任感を養い、薬剤師としての技能・態度を修得する。
④共用試験(CBT・OSCE)に向けて総復習し、知識の再確認、技能と態度の再確認をする。

5学年:
①実務実習(病院・薬局)を通して薬剤師(実習生として)として使命感、倫理観、責任感、思いやりの心をもって行動する。
②卒業研究を通して科学的根拠に基づいて課題を発見したり、問題点を解決する能力を修得する。

6学年:
①卒業研究を通して科学的根拠に基づいて課題を発見したり、問題点を解決する能力を修得する。
②卒業研究発表を通して内容のまとめ方、プレゼンテーション力を修得する。
③薬剤師模擬体験として総合的演習である症例解析、処方解析を修得する。
④薬剤師国家試験に向けて、国家試験出題基準に沿って総復習する。