薬学部
薬学部の3つのポリシーと特長
アドミッションポリシー
- 1)「共に生きる社会」の実現を理解し、イメージできる人
- 2)使命感・倫理観・責任感・思いやりの心など、豊かな人間性を養うために、努力し続けることができる人
- 3)薬剤師に必要な知識・技能・態度のバランスを意識して、目標を設定し自ら向かって進める人
ディプロマポリシー
- 1)医療の領域にとどまらず、社会生活の基本である「ひと」としての基本姿勢(人間性)を養うために、他者を理解し、多方面に関心を持ち、実行し、自己分析・評価することができる。
- 2)科学的思考力を持ったくすりの専門職をめざして、基礎薬学・衛生薬学・医療薬学・社会薬学などの知識を身につけ、反復学修し、それを活用(応用)できる。
- 3)講義を通して知識を、実習を通して技能を、薬剤師を意識し続けることで態度を修得し、知識・技能・態度のバランスを保ちながら、自己研鑽できる。
- 4)医療全体(チーム医療、地域医療など)を理解することができ、他職種を理解することができ、あらゆる活動において積極的に協働できる。
カリキュラムポリシー
- 1)「くすり」の専門家としての専門的な知識や技能の修得にとどまらず、多様な学問領域に関心を持ち、使命感、倫理観、責任感、思いやりの心などの豊かな人間性を持つ人材を育成する。
- 2)真理や科学の本質を追究するものの考え方の基本を修得し、学問を創造的に追究するとともに、将来役立つ知識と技能と態度をバランスよく身につけ、自ら考えて判断できる問題解決能力を持った人材を育成する。
- 3)現在または近い将来の地域医療の問題、地域社会のニーズを捉えることができ、さらに、視野を広げて国際的な医療問題についても考えることができ、様々な国の人々と連携、協働できる素地を持った人材を育成する。
5つの特長
めざすは「臨床に強い薬剤師」。「チーム医療・チームケア」を実践する力を養成します。
臨床に強い薬剤師、すなわち「チーム医療・チームケア」に貢献できる人材を育てるため、本学では質の高い授業を実施。
看護、理学療法など、専門領域との垣根を越えて学部学科横断型の講義が行われ、幅広い知識を得ることができます。
また、大学関連医療施設が数多くあり、それらの施設を活用して、充実した臨床実習を受けることができ、学内には全国有数の規模である「模擬病院薬局」「模擬保険薬局」があるのも大きな特長です。
■Feature01
医療福祉の総合大学ならではの多彩な学科、充実した実習施設で実現。
実践的に「チーム医療・チームケア」を学ぶ。
現代の医療福祉現場に欠かせない「チーム医療・チームケア」。本学は医療福祉の総合大学であり、薬学部のある大田原キャンパス(栃木県大田原市)には医療福祉専門職を志す3学部8学科が集まっています。また、5つの附属病院をはじめ、多数の関連施設を有し、充実した実習環境を整えています。「関連職種連携教育」では、学部・学科間の垣根を取り払ってチームを編成し、グループワークや医療福祉現場での実習を行います。多職種間連携の考え方やスキル、さらにコミュニケーション能力も身につけた「チーム医療・チームケア」を担う医療人材育成をめざしています。
■Feature02
私立大学全国1位の国家試験合格率。
本学の2019年度の薬剤師国家試験合格率は97.8%で、私立大学全国1位です。4年次での共用試験に向け2年次から演習授業を実施するなど国家試験対策を含めたサポートをしています。
- 国家試験の詳細は薬学共用試験/国家試験をご覧下さい。
2019年度薬剤師国家試験合格率(2020年3月卒業生実績)

薬剤師国家試験合格率 5年間の推移
年度 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|
本学合格率(新卒) | 99.1% ※1 | 99.1% ※2 | 97.0% ※2 | 97.3% ※3 | 97.8% ※2 |
※1 受験者数100人以上の大学で合格率全国1位
※2 私立大学全国1位
※3 私立大学全国2位
■Feature03
臨床に強い薬剤師を育てるカリキュラム。
薬局で処方せん通りに調剤するだけではなく、医療現場において、医師に対し薬物治療の提案を行ったり、医師・看護師などとチームで患者さんに対応したりすることができる、臨床に強い薬剤師の養成をめざします。本学では、学内・学外での実習に重きを置くとともに、コミュニケーション能力を養うためのカリキュラムを用意し、現場で即戦力となる薬剤師を養成します。
- 詳細はカリキュラムをご覧下さい。

■Feature04
充実した学生生活を送るためのサポート体制。
入学後から充実した学生生活を送れるようにサポート体制を整えています。ひとり暮らしの悩みや就職相談まで幅広く対応し、それらの状況を保護者の方にもお知らせしています。また、附属病院やキャンパス内のクリニックで診療を受けられます。
- 詳細はサポート体制をご覧下さい。

■Feature05
学びのチャンスを広げる学費の低額化。
薬剤師をめざす方の進学をさまたげる大きな要因のひとつが、経済的な負担だと言われています。本学では、薬剤師をめざす皆さんが学びのチャンスを諦めることのないよう、6年間の学費を全国平均より低額に抑えました。
薬学部(6年制)6年間合計 9,900,000円 | |||||
---|---|---|---|---|---|
学 年 | 入学金 | 授業料 | 実験実習費 | 施設設備費 | 合 計 |
初年度 | 300,000円 | 1,100,000円 | 50,000円 | 300,000円 | 1,750,000円 |
2~6年次 | - | 1,100,000円 | 230,000円 | 300,000円 | 1,630,000円 |
6年間合計 9,900,000円
※全国私立大学薬学部の平均学費6年間合計12,100,000円
(2020年度日本私立薬科大学協会資料より)
- 詳細は受験生応援Navi 学費
をご覧下さい。
特待奨学生制度
さらに学費の負担が軽減されるよう、『特待奨学生制度』を導入。特待奨学生特別選抜入試、一般入試前期、大学入試センター試験利用入試の成績上位合格者から特待奨学生を選抜します。国立大学学生納付金標準額よりも低い納付金での進学も可能となります。
- 詳細は特待奨学生制度
をご覧下さい。